忍びの館   >  忍術秘伝書

万川集海

正忍記

忍秘伝

万川集海ばんせんしゅうかい

 万川集海とは

 万(=全ての)川が(1つの)海に集まることから「伊賀甲賀の忍術の全てを記した」という意味を持つ忍術書で、全22巻(冊数は写本によってまちまち)である。その名の通り、内容の充実度で他の忍術書を圧倒し、俗にいわれる「三大忍術伝書」の1つに数えられている。ながらく研究家の間では「ばんせんしゅうかい」の読みが一般的だったが、万川集海を伝承する子孫の読み方に則して「まんせんしゅうかい」と発音されることもある。

 著者は伊賀東湯舟の藤林保武で、延宝4年(1676)に著されたとされる(後述の「万川集海の著者・藤林保武とは誰か」も参照)。数多くの写本が存在し、現在も伊賀・甲賀の旧家に伝わっている。

 有名な写本の1つに内閣文庫本が挙げられるが、これは甲賀古士の上野八左衛門が江戸で仕官活動をしていた際、寺社奉行松平輝和から求められたため、大原数馬・隠岐守一郎と共に寛政元年(1789)幕府に献じた物の写本であり、現在は東京竹橋の国立公文書館が所蔵する。

 万川集海の冊数は写本により異なる。内閣文庫本や復刻版(大原勝井本)には別巻として『軍要秘記』が付き、沖森本および伊賀市上野図書館本には『忍道梯楷論』『和漢忍利証語集』が付属している。

 目録 

篇目 内容
第一帖 序・凡例・目録・問答 書名に込められた意味や、忍者に関するQ&Aなど
第二帖 正心 上   忍者と盗賊を分けるのは“正心”の有無であり、最も大事なことだとしている。忍術をより高尚な物へと高めたい意図が伺える
正心 下  
第三帖 将知 一   将知とは、忍者というより、むしろ忍者を使う軍事指揮者への心得である。なぜか内閣文庫本や底本となった大原勝井本には将知三は存在しない
将知 二  
  将知 三  
将知 四  
将知 五  
第四帖 陽忍 上 遠入之事 陽忍とは姿を見せて行う偵察活動、すなわち謀略・遠謀である
陽忍 中 近入之事
陽忍 下 見利之事
十一 第五帖 陰忍 一 城営忍上 陰忍は姿を見せずして行う隠密活動、すなわち潜入・奇襲である
我々からすれば、最も忍者の術らしく見えるかもしれない
十二 陰忍 二 城営忍下
十三 第六帖 陰忍 三 家忍之事
十四 第七帖 陰忍 四 開戸之事
十五 陰忍 五 忍夜討
十六 第八帖 天時 上 遁甲日時之事 天文に関する章である。天文知識は夜間の活動だけでなく、日の吉凶を占う際にも要した
十七 天時 下 天文之事
十八 第九帖 忍器 一 登器篇 忍器とはいわゆる忍者の武器・道具である。登器はハシゴなど高所に登ったり下りたりするための道具、水器は川を渡ったり水中で使ったりするための道具、開器は門扉を破壊したり錠を開けたりするための道具のことである。火器は火を使用した松明や火矢などを指し、それらの火薬についても説明されている
十九 忍器 二 水器篇
二十 忍器 三 開器篇
二十一 大尾 忍器 四 火器篇
二十二 忍器 五

※但し、冊数は内閣文庫本・復刻版(大原勝井本)の冊数を示す

万川集海の著者・藤林保武とは誰か

 藤林保武については、冨治林家に残る過去帳や伊賀上野の西念寺に残る墓石から、冨治林伝五郎保道であることが、伊賀の郷土史家の中で指摘されてきた。墓石には「保道」と刻んだあとに「保武」と修正した跡が見られ、同時代に認知されていた名は保道だったようである。

 『冨治林家由緒書』によると、冨治林又八郎保高は「長門守流儀之忍書」を長年にわたって鍛錬していた。その甲斐あって、寛文4年(1664)に飯山藩松平家に仕えるものの、訳あって翌年辞めることになる。その際「挟箱舟」「浮沈沓」を献上したという。保高はその翌年(1666)死去し、跡を継いだのが保道だった。元禄14年(1701)に藤堂藩に「伊賀者」役として仕え、宝永5年(1708)に病死している。保道の跡は、左武次氏昌が継いだ。(一連の流れは、前川友秀「藤堂藩伊賀者の系譜『冨治林家由緒書』をひもとく」に詳しい。)

 これまで著者の別名を「左武次保高」とする説もあったが、万川集海の成立が延宝4年であることを踏まえると、左武次でも保高でもなく、伝五郎保道だと確認できる。由緒書で興味深いのは、冨治林家に伝わっていた「長門守流儀之忍書」という忍術書である。万川集海は『間林精要』という書物を元に書かれている。『間林精要』という忍術書は実在するものの、内容は薄く、遠く万川集海に及ばないという。あるいは、この「長門守流儀之忍書」こそが『間林精要』だったのだろうか。

『万川集海』の誕生の理由

『冨治林家由緒書』を検討した前川友秀氏は「藤林家にとっての『萬川集海』は、仕官のための書として、保道(保武)の代に至って体裁を整えた」と指摘する。これまで「江戸時代になり、忍術継承が困難になったため、備忘録として忍術書が作成された」などと理解されることもあったが、前記の前川氏の指摘に則れば、就職活動のためのポートフォリオや忍術継承者の証として作られたことになる。

 万川集海は当初、現在知られる形で完成していたわけではなかった。亀山市の個人蔵本(亀山市歴史博物館のウェブサイトにて公開)の22巻(「忍器 四下」、他の本では「忍器 五」)には、保道宛の火術皆伝の文面が収録されている(福島嵩仁「「万川集海」の伝本研究と成立・流布に関する研究」)。文面の差出人は、藤堂藩伊賀者の長井亦兵衛である。忍器篇は火器のみ2巻に分かれているが、2巻目は長井から教わった火器なのだと分かる。書状の作成年は元禄16年(1703)で、これは万川集海の成立とされる延宝4年から37年後に相当する。

 これは保道が伊賀者として藩に仕え始めてから2年後のことであり、同僚から教わったことを最終巻として付け加えたことになる。保道は、仕官のみの目的で著したわけではなかったようだ。万川集海とは、冨治林保道が、家伝の忍術に、他の軍学書などから学んだ知識、さらに新規に自らが修めた術を加えたもので、書名のとおり、忍術に関連する可能な限りの情報の集約を目指して著したのだと考えられる。

 万川集海が与えた影響

 今や『広辞苑』にも載る万川集海だが、実は戦後に至るまで、一般にはあまり知られていなかった。万川集海を初めて紹介した本は井上吉次郎『秘密社会学』(昭和10年)と思われる。しかし他の忍者本において積極的に紹介されるということはなかった。歴史学者の山田雄司氏は近現代の忍術研究書を挙げた上で、明治~戦前まで忍術書と言えば正忍記であり、万川集海が広く認知されたのは戦後になってからだと指摘している。

 藤田和敏氏は『〈甲賀忍者〉の実像』で、万川集海の内容が世間に流布し、内容が誇張されて、江戸後期から明治までの忍者を扱う文学の素材となり、大衆の忍者像が形成されていったとする。しかし前述の指摘通り、万川集海が江戸後期や明治の文学に影響を与えたと考えるのは難しい。少なくとも戦前の文学・忍者像と万川集海は、ひとまず切り離して考えるべきだろう。
 猿飛佐助は、大正時代初期の立川(たつかわ)文庫の有名な架空の忍者であるが、佐助のモデルを、万川集海に忍術名人として登場する木猿・小猿に求める説がある。しかしながらこれも同様で、万川集海とは切り離すべきであろう。ちなみに、猿飛佐助は立川文庫が生み出したキャラクターではなく、江戸時代に流布した実録物(『厭蝕太平楽記』など)に、すでに真田幸村の家臣として登場している

 その一方で、戦後の文学・漫画には強い影響を与えており、リアルな忍術を扱おうとする、ほとんどの作品のネタ本になっている。アニメ「忍たま乱太郎」の原作者・尼子騒兵衛氏は、漫画『落第忍者乱太郎』に登場する忍術の主な出典の1つとして万川集海を挙げている。また、白土三平氏は漫画『忍法秘話 弐 栬潢(いしみつ)』で、書名に万川集海の「忍びいろは」を用いたため、これを出典として、実際には存在しない漢字である「」「」がUnicodeに登録されている。

写本と所蔵者(個人宅所蔵を除く)

 万川集海は様々な写本が伝わっている。最も有名な内閣文庫本は国立公文書館が所蔵し、2015年に『完本 万川集海』(国書刊行会)に全篇収録され、容易に参照できるようになった。その後、同館のデジタルアーカイブで公開された(ちなみに現地で閲覧申請をすると、現物ではなく複製版が提供される)。他に、岐阜県立図書館は同本のコピー(縮刷版)を架蔵している。

 沖森本は伊賀流忍者博物館沖森文庫に所蔵され、一部の巻のみ「デジタルミュージアム 秘蔵の国伊賀」で公開されている。伊賀市上野図書館本は、マイクロフィルムによる閲覧が可能である。なお「忍問答和漢由来之章」および「忍道梯楷論和漢忍利証語抄」上中下巻も、同様に閲覧可能である。

 高野山真別処も万川集海を所蔵するが、これは忍器篇の登器・開器の1冊だけである(高野山大学図書館に保管され、マイクロフィルムにて閲覧可能)。他に、伊勢の神宮文庫には『術法』という書名で万川集海の抄写が所蔵されている。同様に東京大学史料編纂所にも『術法』があるが、これは神宮文庫の謄写本である。一方で、天理大学図書館にある『弁正 万川集海』という書物は、忍術伝書の万川集海とは全く関係無い。これは一般的な武芸書である。また彦根藩井伊家の重臣だった大久保家文書にも『萬川集海』が伝わるが、これも武芸書であり忍術書ではない。

 なお内閣文庫本について、これまで甲賀古士が献上したものだと考えられてきた。しかし古士による訴願の記録『在府日新録』『甲勇記』によれば、提出された書類はすべて返却されたことになっており、矛盾が生じていた(忍びの館の忍者コラム「甲賀古士のシュウカツ」)。前記の福島氏は、内閣文庫本には「誤写が多く、忍術の心得がない者が書いたのではないか」と指摘している。つまり、寺社奉行・松平輝和が甲賀古士から預かった、寛政元年(1789)4月20日から5月11日の22日間のうちに、幕府側の人物によって写された写本の可能性がある。
 
 ちなみに、万川集海の元とされる『間林精要』の写本と思われる『軍法間林清陽』巻中が、甲賀市甲南町葛木の区有文書に含まれている。なかには万川集海と重なる内容も含まれているという。

関連書籍

 1975年、誠秀堂(甲賀の里忍術村)によって万川集海の復刻版が出版された。続いて全篇の現代語訳が刊行される予定であったが、陽忍篇、陰忍篇、忍器篇の3篇を刊行して途絶えていた。2015年になり中島篤巳氏によって、『完本 万川集海』として国書刊行会から完全な現代語訳本が刊行された。同書は現代語訳だけでなく、注釈付きの書き下し文、および原書(内閣文庫本)までも収録している。

書名 著者 出版社 定価 備考
完本 万川集海 中島篤巳 国書刊行会 6400円 万川集海全巻の現代語訳版+書下し+復刻版(内閣文庫本)
萬川集海 原書復刻版 著:藤林保武、解説:石田善人 誠秀堂 8500円 10冊+軍要秘記+解説、原書は大原勝井本
万川集海 現代語訳 忍器篇 訳:名和弓雄 誠秀堂 864円 忍器篇の現代語訳
万川集海 現代語訳 陰忍篇 訳:藤本正行 誠秀堂 864円 陰忍篇の現代語訳
万川集海 現代語訳 陽忍篇 訳:柚木俊一郎 誠秀堂 980円 陽忍篇の現代語訳
日本武道体系 第五巻 文:奥瀬平七郎 同朋舎   「忍術」に万川集海1~18巻の一部の読み下しが掲載
伊賀暮らしの文化探検隊レポート Vol.4 文:池田裕   500円 「伊賀忍者の巻 其の参」に忍器篇の一部の解説あり

参考文献
前川友秀「藤堂藩伊賀者の系譜『冨治林家由緒書』をひもとく」伊賀百筆 29, 2019年
福島嵩仁「「万川集海」の伝本研究と成立・流布に関する研究」忍者研究 4, 2021年
藤田和敏『〈甲賀忍者〉の実像』吉川弘文館, 2012年



© 2004- 直之進 All Right Reserved.