1 | 結梯子 | 登器 | 万川集海(忍器) | 予め作っておいた真の結梯子と現地でつくる草の結梯子の作り方 | | |
2 | 飛梯 | 登器 | 万川集海(忍器) | 一本の主軸となる竹に足場をつけた簡単なハシゴ | | |
3 | 雲梯 | 登器 | 万川集海(忍器) | 結梯子+飛梯子で高さを確保する | | |
4 | 巻梯 | 登器 | 万川集海(忍器) | 縄に竹の足場をつけて作るハシゴ | | |
5 | 鉤梯 | 登器 | 万川集海(忍器) | 縄に鉄鉤を足場につけて作るハシゴ | | |
6 | 高梯 | 登器 | 万川集海(忍器) | 高所に縄を張って渡るためのハシゴ | | |
7 | 苦無 | 登器 | 万川集海(忍器) | 高所を登るための苦無の作り方 | | |
8 | 探鉄 | 登器 | 万川集海(忍器) | 柱抜を探すための道具? | | |
9 | 長蓑 | 登器 | 万川集海(忍器) | 掘った土を下に落とす道具 | | |
10 | 打鈎 | 登器 | 万川集海(忍器) | 縄の先に鉤をつけて高所に登る道具 | | |
11 | 蜘蛛梯 | 登器 | 万川集海(忍器) | 滑車のようにして高所を登り降りする道具 | | |
12 | 龍登 | 登器 | 万川集海(忍器) | ピッケルのようなものか | | |
13 | 大鉤 | 登器 | 万川集海(忍器) | 折りたたみできる大きい鉤 | | |
14 | 三鉤 | 登器 | 万川集海(忍器) | 鉤が三又に分かれて収納もできる鉤縄 | | |
15 | 太刀登ノ事 | 登器 | 万川集海(忍器) | 刀を使って高所を登る方法 | | |
16 | 草ノ鑓登ノ事 | 登器 | 万川集海(忍器) | 槍を使って高所へ登る方法 | | |
17 | 真ノ鑓登ノ叓 | 登器 | 万川集海(忍器) | 槍に何らかのからくりを施して登る道具 | | |
18 | 結梯 | 登器 | 忍秘伝 | 竹・木や縄を使って作るシンプルなハシゴ | | |
19 | まくり橋 | 登器 | 忍秘伝 | 石垣を登るための梯子 | | |
20 | 土通し | 登器 | 忍秘伝 | 忍びの土(?)を下ろすための筒状の布 | | |
21 | 巻橋 | 登器 | 用間加条伝目口義 | 石垣や塀を登るための梯子の作り方と使い方 | | |
22 | 鉤縄 | 登器 | 正忍記 | 高所に登るときに使用する、おなじみの道具 | | |
23 | 控え縄 | 登器 | 正忍記 | 高所から降りる際に使用する縄 | | |
24 | 高橋 | 登器 | 間林清陽(中巻) | 空中で使う浮橋 | | |
25 | 打鉤 | 登器 | 間林清陽(中巻) | いわゆる鉤縄 | | |
26 | 繰橋 | 登器 | 間林清陽(中巻) | 石垣を登るための金属のテコ | | |
27 | 引縄 | 登器 | 間林清陽(中巻) | 塀を越えるための縄 | | |
28 | 自在登階 | 登器 | 間林清陽(中巻) | 携帯とカスタマイズ性に優れたはしご | | |
29 | かすがい | 登器 | 軍法侍用集 竊盜之巻 | 岩石を登るときの足がかり、手がかりとするために使用する | | |
30 | 橇(かんじき) | 登器 | 軍法侍用集 竊盜之巻 | 雪道、すべりやすい道、岩石などを歩くためのスパイクシューズ | | |
31 | 巌石梯(かけはし) | 登器 | 軍法侍用集 竊盜之巻 | 岩石に掛ける鉤縄のついた梯子 | | |
32 | 継梯(つぎはし) | 登器 | 軍法侍用集 竊盜之巻 | 蝶番があって畳める梯子 | | |
33 | 釣籠 | 登器 | 軍法侍用集 竊盜之巻 | 人を乗せて上に引き上げるための籠 | | |
34 | 六膳 | 登器、武器 | 用間加条伝目口義 | 鍛鉄や鉄で作った石垣を登ったり、目潰しに使う道具 | | |
35 | 浮橋 | 水器 | 万川集海(忍器) | 水の両岸に梯子のようなものを渡して足場にして渡る道具 | | |
36 | 蒲筏 | 水器 | 万川集海(忍器) | 蒲草を束ねて作る筏 | | |
37 | 甕筏 | 水器 | 万川集海(忍器) | 瓷や槍などを使って作る筏 | | |
38 | 葛籠筏 | 水器 | 万川集海(忍器) | つづらを4つ組み合わせて作る筏 | | |
39 | 水蜘蛛 | 水器 | 万川集海(忍器) | 板を利用して水を渡るための道具 | | |
40 | 水掻 | 水器 | 万川集海(忍器) | 水中で足につけて水を掻き推進する道具 | | |
41 | 他流水蜘蛛 | 水器 | 万川集海(忍器) | 藤林家とは別の流派の水蜘蛛の製法 | | |
42 | 挟箱舟 | 水器 | 万川集海(忍器) | 船の作成方法 | | |
43 | 碇 | 水器 | 忍秘伝 | 鉤縄の水版として、水中の石などに引っ掛けて縄を止め、水中移動の便や、浮橋の固定、敵船に引っ掛けるなどする。通常の鉤縄のようにも用いることができる | | |
44 | 浮橋 | 水器 | 忍秘伝 | 堀や河に掛けて渡るためのハシゴ状の橋 | | |
45 | 水中水入り | 水器 | 忍秘伝 | 水中で用いる兜。頭上からの矢玉に備える | | |
46 | 水中些音聞金 | 水器 | 忍秘伝 | 金属板。水中で使用する水中些音聞金 | | |
47 | 水中甲 | 水器 | 忍秘伝 | 水中で用いる兜 | | |
48 | 浮踏 | 水器 | 忍秘伝 | 水中で用いる浮袋 | | |
49 | 流橋 | 水器 | 忍秘伝 | 水上に浮かべる筏状の橋 | | |
50 | 水縄 | 水器 | 忍秘伝 | 堀の大きさを測るための縄 | | |
51 | 下縄 | 水器 | 忍秘伝 | 堀の深さを測るための縄 | | |
52 | 下橋 | 水器 | 忍秘伝 | 堀を渡るための橋 | | |
53 | 舟革下染 | 水器 | 万川集海(忍器) | 船の底に塗るもの | | |
54 | 結橋 | 水器 | 用間加条伝目口義 | 堀を越すための橋 | | |
55 | 沼浮沓 | 水器 | 用間加条伝目口義 | 沼や田を通るための靴 | | |
56 | 浮橋 | 水器 | 間林清陽(中巻) | 堀を渡るための橋 | | |
57 | 問外 | 開器 | 万川集海(忍器) | 様々な鍵を外すことができる道具 | | |
58 | 刃曲 | 開器 | 万川集海(忍器) | 様々な鍵を開けるための道具 | | |
59 | 延鉤 | 開器 | 万川集海(忍器) | 様々な鍵を外すための道具 | | |
60 | 入子鉤 | 開器 | 万川集海(忍器) | 戸に穴を開ける道具 | | |
61 | 鋏 | 開器 | 万川集海(忍器) | 鉄や木などを切る道具 | | |
62 | 鑿 | 開器 | 万川集海(忍器) | 鉄を削ったりこじ開ける道具 | | |
63 | 錐 | 開器 | 万川集海(忍器) | 戸に穴開けたりする道具 | | |
64 | 錏 | 開器 | 万川集海(忍器) | 罠を壊す道具 | | |
65 | 鎌 | 開器 | 万川集海(忍器) | 鍵を切ったり武器にする | | |
66 | 釘抜 | 開器 | 万川集海(忍器) | 鉄などを捻って切り取る道具 | | |
67 | 鎖子抜 | 開器 | 万川集海(忍器) | 鎖子などを捻ってあける道具 | | |
68 | 板橇 | 開器 | 万川集海(忍器) | 床の音が鳴らないように歩くための道具 | | |
69 | 宮内 | 開器 | 忍秘伝 | 不詳。火ばさみのようだが、苦無のようでもある。大小あり、大宮内は長さ2尺2寸、小宮内は8寸である | | |
70 | 鎌 | 開器 | 忍秘伝 | のこぎり刃の普通の鎌 | | |
71 | 問鍵 | 開器 | 忍秘伝 | 形状は大きな鎌。城中に入るときや、塀・柵木を破るときに使う | | |
72 | 鉄(包丁) | 開器 | 忍秘伝 | 刃の大きな包丁に見える。万能ナイフのように、万事に使用 | | |
73 | クロロ鍵 | 開器 | 忍秘伝 | 扉の鍵を開けるためのL字の道具。ストラップを付けて、腰にぶら下げて持ち歩く | | |
74 | 錐 | 開器 | 忍秘伝 | 穴を開ける道具 | | |
75 | 鋸 | 開器 | 忍秘伝 | 大鋸と小鋸がある。壁を切る道具。武器を作るためにも使用する | | |
76 | 探り金 | 開器 | 忍秘伝 | 戸締まりの栓の様子を伺り、また外すための道具 | | |
77 | 延鍵 | 開器 | 忍秘伝 | 鍵を開けるための道具 | | |
78 | 刃鍵 | 開器 | 忍秘伝 | 鍵穴から入れて鍵を開ける道具 | | |
79 | 金牛房 | 開器 | 忍秘伝 | 戸をひらく梃子のような道具 | | |
80 | 鍵刃 | 開器 | 忍秘伝 | 鎌のこと | | |
81 | 木太刀 | 開器 | 忍秘伝 | なたの先に石突(傘の先端にあるやつ)を付けたもの | | |
82 | 刃先 | 開器 | 忍秘伝 | 工具の「のみ」のこと | | |
83 | 三方通、但四方通 | 開器 | 忍秘伝 | 錐のこと | | |
84 | すりきり | 開器 | 忍秘伝 | スリキリのこと | | |
85 | 釘喰 | 開器 | 忍秘伝 | 釘抜きのことか | | |
86 | しやちほく | 開器 | 忍秘伝 | 不詳。火ばさみに見えるが、苦無のようでもある | | |
87 | 折鍵 | 開器 | 忍秘伝 | 四つ折のノコギリ | | |
88 | 玄能(堅脳) | 開器 | 忍秘伝 | トンカチのこと | | |
89 | 鉞(まさかり) | 開器 | 忍秘伝 | まさかりのこと。まさかりとは、刃が大きく、片方がくびれている斧のこと | | |
90 | 枢鎰 | 開器 | 用間加条伝目口義 | くろろ鍵の使い方 | | |
91 | 刃鍵 | 開器 | 間林清陽(中巻) | 刃のついたクロロ鍵 | | |
92 | 試之鉄 | 開器 | 間林清陽(中巻) | 塀の奥にある柱を探る鉄の箸 | | |
93 | 築地破り | 開器 | 正忍記 | 両刃の鋸で、刃渡り1尺5寸程度。回して戸を破壊する | | |
94 | 小鋸 | 開器 | 正忍記 | 錠や掛けがねなどを破壊する | | |
95 | 些音聞金 | 盗聴・聴音 | 忍秘伝 | 金属板。物音を聞く際に耳に近づけて持つと、声が響いて聞こえる | | |
96 | 無音履 | 隠形・侵入、移動 | 間林清陽(中巻) | 音の鳴らない履物と歩き方 | | |
97 | 乱足沓 | 隠形・侵入、遁走 | 用間加条伝目口義 | 足音をしないようにしたり、足跡で敵の追手を惑わす方法 | | |
98 | 仕置薬 | 薬・毒 | 忍秘伝 | 薬類。目録のみ | | |
99 | 仙方妙薬 | 薬・毒 | 忍秘伝 | 空腹・飢渇を紛らわす丸薬 | | |
100 | 暗薬 | 薬・毒 | 万川集海(忍器) | 目を開かせなくする薬。鉄炮に込めて使う | | |
101 | 不眠薬 | 薬・毒 | 万川集海(忍器) | 不眠のまじない | | |
102 | あほう薬 | 薬・毒 | 万川集海(忍器) | 阿呆薬。大麻の葉を使用する | | |
103 | 霧之卯 | 薬・毒 | 用間加条伝目口義 | 目潰しや脅迫剤 | | |
104 | 井妙散 | 薬・毒 | 用間加条伝目口義 | 目潰し | | |
105 | 雰之印 | 薬・毒 | 間林清陽(中巻) | 敵を足止めする目潰しの粉 | | |
106 | 車菱 | 武器 | 忍秘伝 | 金属の菱 | | |
107 | 後縄菱(流し縄菱) | 武器 | 忍秘伝 | 2,3間の縄に菱を付けたもの | | |
108 | 撒菱 | 武器 | 忍秘伝 | 鉄を2つ溶接してトゲを作る。逃げる際に撒いて、敵に踏ませる | | |
109 | 矢 | 武器 | 忍秘伝 | 矢のこと | | |
110 | 台尻 | 武器 | 忍秘伝 | 車菱(大型の撒菱)のことらしい | | |
111 | 弓矢 | 武器 | 忍秘伝 | 弓矢のこと | | |
112 | 菱 | 武器 | 用間加条伝目口義 | 撒菱の作り方と使い方 | | |
113 | 杖 | 武器 | 間林清陽(中巻) | ギミック付きの隠し道具 | | |
114 | 菱 | 武器 | 間林清陽(中巻) | 撒菱などの障害物の設置 | | |
115 | 楯 | 防具 | 忍秘伝 | けやき又は樫の木で作る | | |
116 | 手楯 | 防具 | 用間加条伝目口義 | 鉄砲や矢を防ぐ盾の作り方 | | |
117 | 楯 | 防具 | 間林清陽(中巻) | 手で持つための小さめな楯 | | |
118 | 早着籠手巾 | 防具 | 間林清陽(中巻) | 銭貨を用いた簡易版の籠手 | | |
119 | 楯 | 防具 | 軍法侍用集 竊盜之巻 | 楯の仕様のこと | | |
120 | 仕寄道具 | 防具 | 軍法侍用集 竊盜之巻 | 物見のための移動式楯や、簡易的な物見櫓など | | |
121 | 忍び六具 | その他 | 正忍記 | これは後世の命名。編笠、鉤縄、石筆、薬、三尺手拭、打竹のこと。 | | |
122 | ちろり | 不詳 | 忍秘伝 | 不詳 | | |
123 | 子鶉 | 不詳 | 忍秘伝 | 不詳 | | |
124 | 作法作物 | 不詳 | 忍秘伝 | 不詳 | | |